2025年07月17日 研究 室内の観葉植物、空気清浄能力はほぼゼロ みなさんも一度くらいは「観葉植物は空気を清浄してくれる」などと見聞きされた方も多いと思います。実はこの観葉植物による室内の空気清浄能力は極めて微量であること報じられています。
2025年07月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 ビックリすると身体が硬直する原因明らかに 偶然遭遇した交通事故など自身に脅威となる事が発生した場合、身体が一時的に硬直し身動きを止めてしまうというのは体験された方も多いのではないかと思います。この原因について、米大学が突き止めることに成功したと報じられています。
2025年07月05日 サイエンス・テクノロジー 小鳥が『敵』に『鳴く』行動、上位捕食者を呼ぶことも 弱い小鳥が何かを守るため敵となる対象に激しい声で鳴く行為。これに関して研究でその敵を捕食する『上位捕食者』を呼ぶためだったという興味深い研究結果が報告されています。
2025年06月29日 研究 冬眠する熊、筋肉量が減らない理由は? 自然の動物の中には冬眠する種がいますが、実は熊は数カ月間冬眠した場合でも筋肉の萎縮があまりみられないといいます。人間は筋肉を使わなければ萎縮してしまうのですが熊と人間の筋肉は一体なにが違うのでしょうか。
2025年06月15日 宇宙・天体 2050年、系外惑星の発見数は『1億』を超える可能性 人間の目には見えないものの夜空には多くの恒星がひしめき合っておりこれまでの観測の結果、これら惑星系には多くの系外惑星が公転していることが明らかになっています。この1990年以降に発見に至った系外惑星に関して、2050年頃には発見数が約1億個ほどになるのではないかと
2025年06月11日 研究 集団から離れて行動する生き物、種の存続を意識か? みなさんの身の回りにもいないでしょうか、集団行動を意識せずあえて距離を置くような人が。実はこのような生き方をするモノのは虫から植物まで生き物であれば不思議と見つかると言います。なぜ彼らはわざわざ集団から離れるのか。そこには種の存続に理由がある可能性がある
2025年05月30日 宇宙・天体 タイタンに降り立ったホイヘンス、逆回転した原因解明される 土星を公転する衛星タイタン。タイタンにはタンやエタンなどの炭化水素が液体が循環しており地球以外で唯一、液体が循環している天体と知られています。この天体に着陸したホイヘンスについて落下中に想定とは逆方向にスピンしてしまった理由が解明されたと報じられています
2025年05月27日 宇宙・天体 研究 惑星の衝突、大気はどの程度失われる? 惑星が大きくなる過程で生じるのは複数回の天体衝突です。これは地球も例外ではなく過去複数の衝突を経て現在の大きさになったと考えられているのですが、一方で惑星同士の大規模な衝突が発生した場合、大気はどの程度失われるものなのでしょうか。
2025年05月23日 研究 夜行性のインコ、夜に適した目ではなかった Credit: Nick Leseberg動物の中には日中活動するものと夜に活動するものがいます。実は野鳥にもそのような種が存在していることがわかっていたのですが、とある夜行性のインコは夜に弱い目で食料を得ていたことが明らかになりました。
2025年05月18日 航空・旅客機 増える機内食のゴミ、その量は一人あたり… 長距離移動をする際に便利なのは旅客機です。一方、私達が1回乗る度にどのくらいのゴミがでているのかご存知の方は少ないと思います。今年は年々増加し続ける機内から出されるゴミについて紹介していきます。