2013年06月30日 軍事・戦争 米海軍の次世代駆逐艦「DDG1000」 アメリカ海軍の最新鋭艦ズムウォルト級ミサイル駆逐艦の1番艦。今回は『ステルス駆逐艦』とも言えるDDG1000を紹介していきます。(画像はCG)
2013年06月29日 サイエンス・テクノロジー 上手く話しを進めたい時は丸いテーブルが有利? 会議でも何でも人と話しをする時はテーブルを挟んでということが多いと思います。とある研究によると、四角いテーブルよりも丸いテーブルの方が話が上手く進みやすい傾向があることが分かったとしています。
2013年06月28日 宇宙・天体 再使用型宇宙往還機「IXV」、目標は宇宙ゴミ回収? イタリアのサルデーニャ島の沖で回収が行われたのは欧州宇宙機関(ESA)が研究を進めている大気圏再突入実験機『IXV』です。今回はこのIXVについて紹介していきます。
2013年06月28日 軍事・戦争 防衛省、弾道ミサイル沖縄配備を計画 最大射程500kmの短距離弾道ミサイルを沖縄本島配備することについて、防衛省が検討に入ったことが明らかになりました。実現すれば日本初の弾道ミサイルで運用は陸上自衛隊が行うとしています。
2013年06月28日 サイエンス・テクノロジー Google「入社試験の“奇問”は時間の無駄だった」 グーグルの採用試験に行われているという奇問。これはフェルミ推定といわれるもので、「○○にボールはいくつ入るか」などの問題です。しかし、これについてグーグルは「奇問は面接担当者の自己満足だった」とし、その結果は効果が少なかったどころか「全くなかった」と述べ
2013年06月26日 宇宙・天体 火星の斜面にできた川の跡、ドライアイスが原因 火星のクレーターに見える筋のような跡は、水が流れた跡のように見えることから「水がある証拠」などと言われたことがあるんですが、実際は水ではではなく「ドライアイスが転がった跡」だとNASAは説明しています。
2013年06月25日 宇宙・天体 スペースXが再利用可能ロケットを作る理由 一般的なロケットは発射後に下段を投棄しながら宇宙を目指すという打ち上げ方式です。一方、アメリカの民間宇宙関連会社『SpaceX』が目指しているのは各段のロケット全てを回収し再利用するという再利用可能ロケットです。
2013年06月23日 宇宙・天体 空中発射ロケット、母船格納ハンガー完成 航空機からロケットを打ち上げる構想を描くストラトローンチ・システムズ。母船となる航空機を収める巨大な格納ハンガーが完成した模様です。
2013年06月22日 サイエンス・テクノロジー ゲーマーの視覚情報判断は一般人よりも高速 非現実世界でヤルかヤラれるかの戦闘を繰り返すゲーマー。米大学の研究によると、これら死闘を繰り返すゲーマーは一般人よりも視覚から得た情報を早く、またはうまく処理できることが分かりました。
2013年06月22日 サイエンス・テクノロジー 空飛ぶ自転車を開発―チェコ 最近、「空を飛ぶ車」を初め「空を飛ぶシリーズ」が流行っているのでしょうか。チェコの3つの会社が共同で製作したのは空飛ぶ自転車でその名は『フライング・バイク』です。