ZAPZAP! 世界の面白いニュース

―世界のニュース、面白く分かりやすく。時事問題、サブカルチャーまで。毎日更新中

カテゴリ:サイエンス・テクノロジー > 研究

みなさんも一度くらいは「観葉植物は空気を清浄してくれる」などと見聞きされた方も多いと思います。実はこの観葉植物による室内の空気清浄能力は極めて微量であること報じられています。

自然の動物の中には冬眠する種がいますが、実は熊は数カ月間冬眠した場合でも筋肉の萎縮があまりみられないといいます。人間は筋肉を使わなければ萎縮してしまうのですが熊と人間の筋肉は一体なにが違うのでしょうか。

みなさんの身の回りにもいないでしょうか、集団行動を意識せずあえて距離を置くような人が。実はこのような生き方をするモノのは虫から植物まで生き物であれば不思議と見つかると言います。なぜ彼らはわざわざ集団から離れるのか。そこには種の存続に理由がある可能性がある

惑星が大きくなる過程で生じるのは複数回の天体衝突です。これは地球も例外ではなく過去複数の衝突を経て現在の大きさになったと考えられているのですが、一方で惑星同士の大規模な衝突が発生した場合、大気はどの程度失われるものなのでしょうか。

Credit: Nick Leseberg動物の中には日中活動するものと夜に活動するものがいます。実は野鳥にもそのような種が存在していることがわかっていたのですが、とある夜行性のインコは夜に弱い目で食料を得ていたことが明らかになりました。

科学誌ネイチャーに掲載された論文としてスタンフォード大学医学部らの研究チームによると、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある人はそうでない人より20%も認知症になる確率が低くなっていたことが分かったと発表しています。