2025年07月17日 研究 室内の観葉植物、空気清浄能力はほぼゼロ みなさんも一度くらいは「観葉植物は空気を清浄してくれる」などと見聞きされた方も多いと思います。実はこの観葉植物による室内の空気清浄能力は極めて微量であること報じられています。
2025年07月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 ビックリすると身体が硬直する原因明らかに 偶然遭遇した交通事故など自身に脅威となる事が発生した場合、身体が一時的に硬直し身動きを止めてしまうというのは体験された方も多いのではないかと思います。この原因について、米大学が突き止めることに成功したと報じられています。
2025年06月29日 研究 冬眠する熊、筋肉量が減らない理由は? 自然の動物の中には冬眠する種がいますが、実は熊は数カ月間冬眠した場合でも筋肉の萎縮があまりみられないといいます。人間は筋肉を使わなければ萎縮してしまうのですが熊と人間の筋肉は一体なにが違うのでしょうか。
2025年06月11日 研究 集団から離れて行動する生き物、種の存続を意識か? みなさんの身の回りにもいないでしょうか、集団行動を意識せずあえて距離を置くような人が。実はこのような生き方をするモノのは虫から植物まで生き物であれば不思議と見つかると言います。なぜ彼らはわざわざ集団から離れるのか。そこには種の存続に理由がある可能性がある
2025年05月27日 宇宙・天体 研究 惑星の衝突、大気はどの程度失われる? 惑星が大きくなる過程で生じるのは複数回の天体衝突です。これは地球も例外ではなく過去複数の衝突を経て現在の大きさになったと考えられているのですが、一方で惑星同士の大規模な衝突が発生した場合、大気はどの程度失われるものなのでしょうか。
2025年05月23日 研究 夜行性のインコ、夜に適した目ではなかった Credit: Nick Leseberg動物の中には日中活動するものと夜に活動するものがいます。実は野鳥にもそのような種が存在していることがわかっていたのですが、とある夜行性のインコは夜に弱い目で食料を得ていたことが明らかになりました。
2025年04月21日 研究 トマトは冷蔵かそれとも常温保存か、プロの舌と科学の力で明らかになる 冷蔵したほうがいいのか、それとも常温で保存したほうがいいのか。日々食材を触る料理人や主婦でも難しい野菜が存在します。その一つ、トマトについてどちらが良いのか研究を行った結果が報じられています。
2025年04月05日 研究 病気・医学 認知症の発症20%低く、帯状疱疹ワクチン接種 科学誌ネイチャーに掲載された論文としてスタンフォード大学医学部らの研究チームによると、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある人はそうでない人より20%も認知症になる確率が低くなっていたことが分かったと発表しています。
2025年02月27日 研究 宇宙・天体 火星の自転、加速しているのか原因不明 地球以外の惑星で人類が居住できそうな唯一の天体は火星です。この火星については探査機も多く投入されているのですが、この天体、何故か自転速度が速まっているのですが理由は分かっていません。
2025年02月08日 サイエンス・テクノロジー 研究 寝ている鳥が枝から落ちない理由 多種多様な鳥。野山で暮らす種は木の上で立ちながら睡眠しているのですが、不思議なのはなぜひっくり返って落ちないのかです。実は木から落ちないのは睡眠と足の構造に理由があるそうです。