ZAPZAP! 世界の面白いニュース

―世界のニュース、面白く分かりやすく。時事問題、サブカルチャーまで。毎日更新中

カテゴリ:サイエンス・テクノロジー > 研究

ペルー南部のイカ渓谷で発見されたのは今から3900万年前に生息していたという古代のクジラ種です。その体重は推定340トン。現在のシロナガスクジラを遥かに超える体重と考えられており、文字通り地球上で最も重い動物だった可能性が示唆されています。

先日韓国の高麗大学校の付属研究機関「Quantum Energy Research Centre (Q-Centre)」が発表したのは、従来は超低温状態じゃないと超伝導にはならないものの常温常圧で超伝導を発現する物質です。これに関して賛否様々な声が出ているのですが、その開発した韓国内ではどのよう

スポーツ選手らが服用するというスポーツサプリメント。ハーバード大学らが行った研究としてアメリカで販売されている様々なサプリメントについて表記された成分が全く入っていなかったり、場合によっては規制されている成分が含まれているなどゴミのような製品が大半だった

日本人の主食米。その品種の多さから見てもいかに私達が大切にしているのかがわかるのですが、今回は洗米です。なぜお米は洗うという行為が必要になるのでしょうか。今回は科学的な側面から紹介します。

近年、虫歯予防としてフッ素入りの歯磨き粉が主流になりつつありますが、その代替成分として私達人体に含まれているリン酸カルシウム鉱物がフッ素とほぼ同等の効果があることがわかったと発表されています。

高齢者の多くが患う認知症。一度萎縮した脳は基本的に復活することはなく、萎縮が始まる前に対処することが求められるのですが、アメリカでは最新のゲノム編集技術を用いて認知症を引き起こすタンパク質の蓄積を防ぐ方法を研究しています。

先日、WHO(正しくはIARC)が清涼飲料水などに含まれることがある人工甘味料アスパルテームをヒトに対する発がん性を持つ可能性として2B郡に分類しました。実はこの2B郡には電磁波やキムチ、アエロといったものが含まれています。