2017年03月28日 サイエンス・テクノロジー 研究 1mmの溝を刻むだけで液垂れしない瓶 瓶から何かを注いただ時に発生する液垂れ。もちろん瓶以外も液垂れは発生するのですが米大学の研究チームは ワイン瓶の場合、数ミリの溝を設けるだけで不思議と液垂れしない方法を発見しました。
2017年02月28日 サイエンス・テクノロジー 研究 桁違いの記憶力を持つ男性、1時間で1400桁を覚える 英単語を覚えたり数字を覚えたりと学生時代は苦労した思い出のある方も多いと思いますが、なんと世界には1400桁の乱数を1時間で記憶するという人間がいるのはご存知でしょうか。今回は世界記憶マスターに認定された人物のお話です。
2017年02月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 スマホで計算、致死量のカフェイン投与する実験事故―イギリス コーヒーなどに含まれるカフェインは多く取りすぎると命を奪われることがあるのですが、イギリスの大学で行われた研究の際、2人の被験者に致死量の2倍にあたるカフェインを投与してしまう事故が発生していました。
2017年01月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 1時間の昼寝が脳を若返らせる―米大学 昼食後、ウトウトしてしまうことは誰にでもありますが米ペンシルベニア大学が行なった研究によると高齢者については毎日1日あたり1時間の昼寝が記憶力など認知能力が低下するリスクが少なくなることが分かったとしています。
2017年01月25日 サイエンス・テクノロジー 研究 肥満児の子供はいじめられやすい? 小学校、中学校そして高校と太った体型の同級生がいじめられていたという記憶がある方はないでしょうか。海外の研究によるとそのような体型の人はいじめられやすい傾向にあるという内容が報告されています。
2017年01月24日 サイエンス・テクノロジー 研究 恐竜を襲うネズミがいた可能性 一億年以上に地球上を支配していた恐竜。最新の研究によると、実はこの時代に恐竜に立ち向かっていた哺乳類がいた可能性を示す証拠が見つかっているそうです。
2017年01月10日 サイエンス・テクノロジー 研究 指紋認証、3m離れた指の写真から突破可能 現在はスマートフォンにも指紋認証が導入されているなど、主にセキュリティ分野で利用されていますが、実はこの指紋認証に関して指が写った写真を解析するだけで突破されてしまうとうのはご存知でしょうか。
2016年12月10日 サイエンス・テクノロジー 研究 羽毛で覆われた恐竜の尾、市場で買った琥珀から発見 中国地質大学率いる研究チームはミャンマーのフーコン渓谷から発見された琥珀から小型恐竜の尾を発見したと科学誌で発表しました。過去にも恐竜の羽毛とされるものは琥珀から発見されていたものの、どのような恐竜だったのかなど特定できるものは発見されていませんでした。
2016年12月06日 サイエンス・テクノロジー 研究 全長8km、「ニャー」と鳴く動物から絶滅危惧種を守るフェンス設置 大きな耳に夜な夜な光る目、そして高い運動能力のある身近な動物といえば『ネコ』。なんとこの動物により鳥類が絶滅に追いやられる可能性があるという理由で、ハワイでは全長8kmに渡りフェンスが設置されたと報じられています。
2016年12月02日 サイエンス・テクノロジー 研究 爆上げされたエイズ治療薬、高校生が2ドルで製造 昨年9月、アメリカのとある製薬会社がエイズ治療には欠かせない薬を55倍の約9万円に爆上げしたことが話題になりましたが、なんとオーストラリアの高校生同じ成分の薬をわずか2ドルのコストで製造することができたと報じられています。