2016年09月16日 サイエンス・テクノロジー 研究 東日本大震災後、発電によるCO2排出量はほとんど変わっていない 東日本大震災以降、国内における原子力発電所は次々と停止し現在は数基が稼働している状態なのですが、火力発電所など化石燃料を使用した発電によりCO2排出量が大幅に増加すると予想されていたものの実際はほとんど増えていないとしています。
2016年09月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 巨大地震、満月と新月の時に起きやすい―東大 一度発生すれば甚大な被害を出す巨大地震。実はこの巨大地震発生に関して月と太陽、そして地球の位置関係に因果関係があるとする研究結果を東京大学の研究者が発表しています。
2016年09月11日 サイエンス・テクノロジー 研究 人間も地球の磁場を感じる事ができる? 幼い子頃、方位磁石を持って体をくるくる回転させた経験がある方も多いと思います。人間はこの地磁気を感じたり察知することはできないとされいたものの実はそうではないという最新の研究が報告されています。
2016年09月04日 サイエンス・テクノロジー 研究 アメリカ人が発案したダイヤモンドインターチェンジ 交通量の多い幹線道路では右折(アメリカでは左折)しようとしても対向車がバンバン来て信号が変わるまで曲がれないということがありますよね。この問題に関して米当局は新型交差点を発明し導入することを決定したそうです。
2016年08月31日 サイエンス・テクノロジー 研究 電波望遠鏡が謎の信号をキャッチ、知的生命体の可能性は? 国内外の複数メディアによると、ロシア南部にある巨大な電波望遠鏡『RATAN-600』が昨年5月、地球から見てヘラクレス座の方角からノイズとは異なる信号をキャッチしたと報じられています。これが地球外知的生命体が発信したものかは分からないとしています。写真はRATAN-600。
2016年08月12日 サイエンス・テクノロジー 研究 豊かな家ほど室内に多くの虫がいる いったいどこから入ってきたのか。室内で虫を見かけることがあるのですがアメリカの研究者によると室内の虫はその家が豊かであるほど多くの種が生息しているという研究結果を発表しています。
2016年08月09日 サイエンス・テクノロジー 研究 希少種『スナネコ』の10年ぶりに確認 地球上でアフリカからアジアにかけて点々とした砂漠地帯にしか生息していないスナネコ(サンドキャット)について、アラブ首長国連邦にて10年ぶりに確認されたと報じられています。(写真は過去に撮影されたもの)
2016年08月07日 サイエンス・テクノロジー 研究 鳥は寝ながら飛ぶことができる 鳥も猫も人間も動物であれば必ず睡眠をとっていますが、その一部にはちょっと変わった睡眠をとっている種がいるそうです。今回は鳥の睡眠なのですが、一部には飛びながら寝ているという信じがたい生態が明らかになったそうです。
2016年08月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 放射線を好む菌、宇宙に飛び立つ あまりに強い放射線は人間を含む動物、そして植物に致命的なダメージを与えることが知られていますが、実は地球上にはこのような放射線を逆に好む菌がいるそうです。今回は宇宙という最前線で研究されることとなった放射線養分化菌のお話を紹介します。
2016年07月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 宇宙放射線で循環器系疾患、死因率が高いアポロ飛行士 人類が初めての地球以外の天体に到達することに成功したアポロ計画。11回の有人宇宙飛行ミッションで24人が地球軌道を離れたこの宇宙空間に達したのですが、実は彼らは他の宇宙飛行士に比べ循環器疾患による死亡率が高いことが初めて明らかになりました。