2017年10月11日 サイエンス・テクノロジー 研究 野生のスナネコの子猫、初めて撮影に成功 海外メディアによると、北アフリカ モロッコに位置するサハラ砂漠でこれまで撮影されたことがなかったと考えられる野生のスナネコの赤ちゃんの撮影に成功したと報じられています。研究者は4年間スナネコの赤ちゃんを探し続けていたとのことです。
2017年10月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 人工地震、ダム・高層ビルの建設でも誘発されることも 人命また財産を一度に奪う地震。その多くは地球の地質活動に伴い発生する自然地震ですが、高層ビルの建設から核爆発、シェールガス・オイルの採掘などを進めたことで発生した人工地震について報告書が掲載されました。
2017年08月20日 サイエンス・テクノロジー 研究 2~3時間の運転、大脳にダメージを与えるー英大学 仕事や趣味で長時間車の運転をされる方も多いと思いますが、イギリスの大学が行なった研究によると毎日2時間から3時間車を運転すると脳の認知機能や大脳に悪影響を与えることが分かったと発表しています。
2017年07月31日 サイエンス・テクノロジー 研究 毒蛇ヤマカガシ、毒の強さはハブの10倍 先日、公園で遊んでいた児童がヤマカガシに噛まれ一時意識不明に陥る事故が発生しました。あまり馴染みのないヘビなのですが、実は国内に生息するヘビの中では最も毒が強く、噛まれた場合は非常に危険な生物と言われています。
2017年07月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 鳥類の卵、種で異なる理由は?最新の研究 魚類の卵といえばイクラを見ても分かるように円形をしています。しかし、鳥の場合は長細いものから尖っているものまで差がある気がしますよね。なぜここまで形状が異なるのか、最新の研究から理由が明らかになっています。
2017年06月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 ティラノサウルス、やっぱり羽毛で覆われてなかった? 「恐竜といえばティラノサウルス」と表現が正しいのかは分かりませんが、映画などでも高確率で登場する恐竜で知られています。このティラノサウルスについて近年羽毛で覆われていた可能性が高いとする研究が発表されていたものの、そうではなく従来のようにほぼウロコで覆わ
2017年06月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 金を溶かし金の塊として排出する微生物発見 富や権力の象徴として古代から人類を魅了し続ける『金』。この金についてある種の微生物が鉱物などから金を溶かし小さな金塊として濃縮したものを排出する微生物が確認されたと報じられています。
2017年06月12日 サイエンス・テクノロジー 研究 カラス「意地悪な人間、1ヶ月以上覚えているぞ」 身近にいる鳥類の中で「頭が良い」ことで知られるカラス。海外の国際研究チームはカラスに関する新たな研究として人の顔を認識し良い人間と意地悪をする人間を少なくとも1ヶ月以上記憶していたとする内容を発表しています。
2017年05月29日 サイエンス・テクノロジー 研究 イケメン・美女科学者は評価されにくい? 様々な分野で研究を行っているのは科学者です。性別、年齢、もちろん顔つきもバラバラなのですが、イギリスの大学によると科学者の顔つきだけで研究内容の質が評価されてしまうという論文が発表されました。これによるとイケメンだったり美人科学者は研究内表が重視されにく
2017年04月28日 サイエンス・テクノロジー 研究 プラスチックを食べる虫、見つかる 手にしているスマートフォンからマウス、テレビ、ゴミ袋など多くの製品に使用されているのはプラスチックです。一方で分解が難しいという理由から特に環境面で問題視されることも多いのですが、なんとこのプラスチックを食べるという虫が見つかったと報じられています。