2016年08月31日 サイエンス・テクノロジー 研究 電波望遠鏡が謎の信号をキャッチ、知的生命体の可能性は? 国内外の複数メディアによると、ロシア南部にある巨大な電波望遠鏡『RATAN-600』が昨年5月、地球から見てヘラクレス座の方角からノイズとは異なる信号をキャッチしたと報じられています。これが地球外知的生命体が発信したものかは分からないとしています。写真はRATAN-600。
2016年08月12日 サイエンス・テクノロジー 研究 豊かな家ほど室内に多くの虫がいる いったいどこから入ってきたのか。室内で虫を見かけることがあるのですがアメリカの研究者によると室内の虫はその家が豊かであるほど多くの種が生息しているという研究結果を発表しています。
2016年08月09日 サイエンス・テクノロジー 研究 希少種『スナネコ』の10年ぶりに確認 地球上でアフリカからアジアにかけて点々とした砂漠地帯にしか生息していないスナネコ(サンドキャット)について、アラブ首長国連邦にて10年ぶりに確認されたと報じられています。(写真は過去に撮影されたもの)
2016年08月07日 サイエンス・テクノロジー 研究 鳥は寝ながら飛ぶことができる 鳥も猫も人間も動物であれば必ず睡眠をとっていますが、その一部にはちょっと変わった睡眠をとっている種がいるそうです。今回は鳥の睡眠なのですが、一部には飛びながら寝ているという信じがたい生態が明らかになったそうです。
2016年08月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 放射線を好む菌、宇宙に飛び立つ あまりに強い放射線は人間を含む動物、そして植物に致命的なダメージを与えることが知られていますが、実は地球上にはこのような放射線を逆に好む菌がいるそうです。今回は宇宙という最前線で研究されることとなった放射線養分化菌のお話を紹介します。
2016年07月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 宇宙放射線で循環器系疾患、死因率が高いアポロ飛行士 人類が初めての地球以外の天体に到達することに成功したアポロ計画。11回の有人宇宙飛行ミッションで24人が地球軌道を離れたこの宇宙空間に達したのですが、実は彼らは他の宇宙飛行士に比べ循環器疾患による死亡率が高いことが初めて明らかになりました。
2016年07月29日 サイエンス・テクノロジー 研究 米地質調査所「大潮の時は地震が発生しやすい」 月や太陽の位置関係で海水面が上下する潮の満ち引き。海外では水面の高低差が10mを超えることもある自然現象なのですが、米地質調査所によると大潮と地震に関して関連性があったとする研究内容を発表しています。
2016年07月16日 サイエンス・テクノロジー 研究 時速100kmで泳ぐカジキ、速さの秘密は? 水中を高速で泳ぐことで知られる『カジキ』。体の大きさに似合わず水中の移動速度は100km/h以上とされているのですが、いったい彼らはどのようにして高速遊泳を可能にしているのでしょうか。
2016年07月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 三畳紀末、絶滅の証拠を発見 今から約2億年前、三畳紀末に発生した大量絶滅について熊本大学を中心とする研究チームは岐阜県坂祝町に残る地層などから海洋生物が大量絶滅した証拠を発見したと報じられています。
2016年07月02日 サイエンス・テクノロジー 研究 琥珀に閉じ込められた1億年前の鳥の翼発見 先日、鳥類の進化を知る上で極めて貴重な発見がありました。この琥珀はミャンマーで発見されたものなのですが私達の身近にいる『鳥類』の翼でありその構造が分かるという歴史的な発見となったと報じられています。