2018年10月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 長距離飛行する渡り鳥、理由は『得られるエネルギー』が大きいため 毎年、何千kmも移動する渡り鳥。一方、スズメのようにそうではない種もいるのですが、なぜ大変な思いをしてまで渡り鳥は長距離を飛び続けるのでしょうか。最新の研究によると得られるエネルギーがその場に留まるよりも大きいためと発表されています。
2018年10月04日 サイエンス・テクノロジー 研究 モジュラー式原子炉製造へーアメリカ アメリカのベンチャー企業ニュースケール社はリアクターつまり原子炉を工場で生産し現地で組み立てて運用するという新しいタイプの原発につてリアクターの製造を開始したと報じられています。
2018年08月29日 サイエンス・テクノロジー 研究 セミの羽に強力な抗菌構造、菌は細胞膜が壊れて死ぬ 関西大学が行った研究によると、セミの羽には薬剤を一切使用しなくても人体に有害な菌も物理殺菌する効果があることを突き止めました。この構造は将来的に医療分野から家庭まで様々なところで応用できる可能性があるとしています。
2018年08月11日 サイエンス・テクノロジー 研究 ボールを浮かばせ蒸発を阻止、必ずしも良い面だけではない? アメリカ、ロサンゼルス郊外の貯水池に放たれた大量のプラスチック製ボール。これは水面に浮かばせることで貴重な水の蒸発を抑えるものなのですが、このプロジェクトに関して「逆に多くの水が消費されている」と異議を唱える研究者がいるといいます。
2018年07月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 日焼け止めクリーム、ほとんどの人が正しく塗れていない この季節、皮膚のトラブルを避けるため『日焼け止めクリーム』を使用されている方も多いと思うのですが、海外の研究者によると一般人のその大半が誤った塗り方をしていると報じられています。
2018年06月22日 サイエンス・テクノロジー 研究 音波だけでハードディスクを物理破壊する方法がある PCのデータを保存したり、テレビの録画などにも使用されているハードディスク。アメリカや中国のセキュリティ研究チームが行った研究として音波だけでこのハードディスクを物理破壊する方法があるとして注意を促してます。
2018年06月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 3年前「南極の氷は毎年数百億トン増えている」→現在「25年間で3兆トンが失われた!」 アメリカ航空宇宙局(NASA)および欧米の大学などの機関が行った研究として1992年から2017年まで人工衛星による観測データーを元に南極の氷の量を調査したところ、過去25年間で3兆トンもの氷が消えていたことが分かったとしています。
2018年06月09日 サイエンス・テクノロジー 研究 進化する鳥のくちばし、餌付けで変化した可能性も 太く短いものから長く細いものまで鳥により様々な形状をしている『くちばし』。その中でも一部の鳥のくちばしが急速に変化している確認されていたことに関して、人による餌付けにより進化した可能性があると研究結果が発表されいます。
2018年06月01日 サイエンス・テクノロジー 研究 鳥の祖先、白亜紀末の大量絶滅をどのように生き延びたのか 1億年以上も地上を支配していたほとんどの恐竜が僅かな時間で絶滅した白亜紀末の大量絶滅。これは巨大隕石による天変地異が原因になっていると言われているのですが、現在恐竜の唯一の生き残りである鳥類の祖先はどのような種類だったのか、新しい研究が報告されています。
2018年05月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 ケガなどの慢性的な痛み、空腹時は痛み方が弱くなる? 私達、生き物は活動する過程でケガを負ったり筋肉の炎症などは避けては通れません。そんなよくある慢性的な痛みに関して、マウスを用いた実験では空腹時にはこれら痛みが抑えられるということがわかったとしています。