2018年02月28日 サイエンス・テクノロジー 研究 ネコにも利き手がある?オスは左手、メスは右手の傾向 人間は何かをするとき無意識にどちらかの手を使います。これはハサミや包丁など道具を使うときもそうなのですが、実はネコにも利き手があり、オスとメスで傾向が異なることがわかったそうです。
2018年02月18日 サイエンス・テクノロジー 研究 フィギュアスケート、前人未到の5回転は可能なのか オリンピック競技の中でも注目を集めるのはフィギュアスケートなのですが、男子選手らは当たり前のように4回転を回す時代になりました。一方で「5回転は可能なのか?」という疑問が誰しも湧いてくると思うのですが、今回はその可能性に関して記事を紹介していきます。
2018年01月21日 サイエンス・テクノロジー 研究 中世で発生したペストの流行、原因は人間のノミ・シラミか 多くの人を死に追いやったペスト(黒死病)。当時のヨーロッパでは人口の1/3が死亡するという規模だったとされるのですが、菌の拡大について実はネズミが原因ではなく人間に寄生するノミとシラミだったという最新の研究が報告されています。
2018年01月06日 サイエンス・テクノロジー 研究 不眠症は琥珀色のレンズで解消できる可能性がある コロンビア大学によるとオレンジ色のサングラスを着用することで不眠が改善できる可能性があるという研究結果を発表しました。
2017年12月24日 サイエンス・テクノロジー 研究 あなたの写真が評価されない理由、人気の写真と『6つの法則』 インスタグラムやツイッターなど写真を投稿されている方も多いと思いますが、「他人の写真は評価され自分の写真は全く評価されない」と不思議に思われた方も多いと思います。今回は2013年に掲載された50万枚の写真から人気のある写真の法則を研究した内容を紹介していきます
2017年12月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 10年以上も寝たきりの女性、歩けるまで回復した理由は誤診が原因 韓国の複数メディアによると、実に13年間もベッドの上に寝たきりだった女性が別の治療方法が行われたところその2日後には歩けるまでに回復した出来事を報じています。実はこの間、誤った治療が続けられていたことが理由だったとしています。
2017年12月09日 サイエンス・テクノロジー 研究 ジムのフィットネス機器、細菌数は便座の362倍も 筋トレや健康維持のため各地にスポーツジムが建設されていますが、複数のフィットネス機器を調査したところ大量のバクテリアが付着しており人体に有害なものも多く含まれていたことが確認されたと報じています。
2017年12月08日 サイエンス・テクノロジー 研究 モンゴルでは発掘された水鳥のような新種の恐竜 鳥のように長い首、足を持ち恐竜のような長い尾を持つ新種の恐竜『ハルシュカラプトル・エスクイリエイ』。イギリスの科学誌ネイチャーに発表されたこの恐竜はこれまで発見されたどの恐竜とも異なる生き方をしていた可能性があるとしています。
2017年11月29日 病気・医学 研究 治療困難な重度のうつ病、毒キノコで改善する可能性 自然界に存在する毒。人を容易く葬ることができる強い毒を持っている動植物が存在してますが、イギリスが行った研究によるとあるキノコの毒成分が現代の薬では治療困難なうつ病の治療に役立つ可能性があると報じられています。
2017年10月24日 研究 病気・医学 米大学、食道がんは亜鉛の摂取で止めることができる 発症した場合の生存率が非常に低いことが知られる食道がん。これに関してアメリカのテキサス大学を中心とする研究チームは亜鉛を摂取するだけで食道がんの予防や細胞の増加を抑止することができる可能性があると発表しました。