2016年03月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 見た目がいい人は知性や誠実さなども好評化される 「見るからに頭が良さそうだ」などと、特に接点をもたない他人に対し見た目で判断してしまったことはないでしょうか。海外で行った研究によると、見た目の良さは実態とは無関係に誠実さ知性の高さを与えていることが明らかになりました。
2016年02月27日 サイエンス・テクノロジー 研究 黙読するときに声が『聞こえる人』と『聞こえない人』がいる? 本を黙読するときに頭の中で自分や他人の声が聞こえてくる人はいないでしょうか。これは大半の人が声が聞こえるというものなのですが、一部の人はそうではないという研究が報告されているそうです。
2016年02月23日 サイエンス・テクノロジー 研究 速読は不可能?読む時間と理解は反比例の関係―米大学 1秒間に1ページ以上というとてつもない速さで文章を読む『速読』なるものが世にありますが、アメリカのカリフォルニア大学の心理学者が行った研究によると文章を読む速さと内容の理解は反比例の関係があるとしており、熟読並に内容を理解することは不可能であると説明してい
2016年02月20日 サイエンス・テクノロジー 研究 最近の若者は昔の若者より模範的だった 何かあるごとに「最近の若者は」、「私が若かったころには・・・」など口にする大人やご老人がいますが、実はそんな人達が若かったころよりも最近の若者の方がより模範的な行動をとっていることが明らかになりました。
2016年02月17日 サイエンス・テクノロジー 研究 練習方法で技術を身につける速さが変わる スポーツなど様々な場面で私達は練習を繰り返す必要があるのですが、その技術を習得するまでには同じ訓練を繰り返すよりも別の方法を試したほうが速く身につくという研究が発表されています。
2016年02月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 働きアリは老化しないことが明らかに 庭や公園を歩けばアリを見かけますが、実はこの手のアリは人間のような老化はなく死ぬまで身体パフォーマンスを維持し続けることが明らかになりました。
2016年02月13日 サイエンス・テクノロジー 研究 暴力的なゲームで遊んでも子供は暴力的にならない―イギリス 「暴力的なゲームの影響で暴力的な子供が・・・」などというフレーズをテレビで耳にすることがありますが、イギリス人を対象に行った長期の研究によるとこの手のゲームと子供の性格に変化は生じないと報じられています。
2016年01月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 雪の結晶、同じ形状を作ることに成功 先週末から寒波により全国的に雪が降る天候となりましたが、特に寒い日に見られる『雪の結晶』については同じものが2つとしてないと言われています。このことについて、アメリカの大学では人工的同じものを作れないのか実験が行われたそうです。
2016年01月19日 サイエンス・テクノロジー 研究 4色型色覚が女性にしかいない理由 普段みなさんが見ている風景はRGB、赤・緑・青の3つの色からおよそ100万色を見分ける能力があると言われています。しかし、同じ人でも見えている風景は場合によって異なり、そのなかでも女性の一部は通常の人の100倍、1億色を見分けることができるそうです。
2016年01月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 ゲーム依存症の人は一般人とは違う“脳”を持っている 人間にはアルコールを含め様々な依存症があります。その中でも特に若い世代に多いのは『ゲーム依存症』という長時間ゲームをプレイし続けてしまうものです。研究の結果、このような人たちは一般人とは異なる働きをする脳を持っていたことがわかったそうです。