2016年10月07日 サイエンス・テクノロジー 研究 ストラディバリウスの音色は悪いことが判明 楽器に興味が無い人でもストラディバリウスはご存知の方も多いのではないのでしょうか。価格にして安くても1億円はするなどというストラディバリウスなのですが、実は現代に作られたもののモノのほうがはるかに良い音色を出すことが明らかになっているそうです。
2016年09月25日 サイエンス・テクノロジー 研究 電柱に付ける数ギガビットの超高速ワイヤレス通信、試験運用へ アメリカの通信大手AT&Tは電柱に取り付ける方法で従来の光回線よりも安価に数ギガビットの通信速度を可能とする新しいアンテナの開発に成功し実用試験を行うと発表しています。この装置は電線から発生する電磁波を利用し電波を特定方向に飛ばすという変わったシステムを搭載
2016年09月19日 サイエンス・テクノロジー 研究 地球上の陸地、実は増えていた!? 私達地上に暮らす生き物は陸地が無いと生きてはいけませんが、地球温暖化により海水面が上昇により年々陸地が失われていると思いがちですよね。実はこの陸地面積について30年前と比較した場合、逆に増えている研究結果が報告されています。
2016年09月18日 サイエンス・テクノロジー 研究 世界初?恐竜の『肌色』再現に成功 テレビ番組や映画に登場する恐竜。緑だったり黒っぽかったり、またはカラフルなものまで様々登場しますが、これらは人間が想像した肌色です。実はこれまで謎だった恐竜の肌色に関して科学的に再現することに成功したと報じられています。
2016年09月16日 サイエンス・テクノロジー 研究 東日本大震災後、発電によるCO2排出量はほとんど変わっていない 東日本大震災以降、国内における原子力発電所は次々と停止し現在は数基が稼働している状態なのですが、火力発電所など化石燃料を使用した発電によりCO2排出量が大幅に増加すると予想されていたものの実際はほとんど増えていないとしています。
2016年09月14日 サイエンス・テクノロジー 研究 巨大地震、満月と新月の時に起きやすい―東大 一度発生すれば甚大な被害を出す巨大地震。実はこの巨大地震発生に関して月と太陽、そして地球の位置関係に因果関係があるとする研究結果を東京大学の研究者が発表しています。
2016年09月11日 サイエンス・テクノロジー 研究 人間も地球の磁場を感じる事ができる? 幼い子頃、方位磁石を持って体をくるくる回転させた経験がある方も多いと思います。人間はこの地磁気を感じたり察知することはできないとされいたものの実はそうではないという最新の研究が報告されています。
2016年09月04日 サイエンス・テクノロジー 研究 アメリカ人が発案したダイヤモンドインターチェンジ 交通量の多い幹線道路では右折(アメリカでは左折)しようとしても対向車がバンバン来て信号が変わるまで曲がれないということがありますよね。この問題に関して米当局は新型交差点を発明し導入することを決定したそうです。
2016年08月31日 サイエンス・テクノロジー 研究 電波望遠鏡が謎の信号をキャッチ、知的生命体の可能性は? 国内外の複数メディアによると、ロシア南部にある巨大な電波望遠鏡『RATAN-600』が昨年5月、地球から見てヘラクレス座の方角からノイズとは異なる信号をキャッチしたと報じられています。これが地球外知的生命体が発信したものかは分からないとしています。写真はRATAN-600。
2016年08月12日 サイエンス・テクノロジー 研究 豊かな家ほど室内に多くの虫がいる いったいどこから入ってきたのか。室内で虫を見かけることがあるのですがアメリカの研究者によると室内の虫はその家が豊かであるほど多くの種が生息しているという研究結果を発表しています。