2018年07月21日 宇宙・天体 中国・ロシア ロシア企業、宇宙で使用する膨張式モジュール開発中か 国際宇宙ステーションなど宇宙で用いられているモジュールは一部を除き金属製で覆われているのですが、ロシアではこれとは異なる繊維から作られ空気で膨らます事ができる、所謂『膨張式モジュール』を開発していると報じられています。
2018年06月11日 宇宙・天体 ソユーズロケット、機外カメラ映像を初めて公開 旧ソ連時代から改良を重ねつつ現在も運用を続けているソユーズロケット。先日ソユーズ宇宙船の打ち上げに使用したソユーズロケットで史上初めて機外カメラの映像が公開されたと報じられています。
2018年05月06日 宇宙・天体 元弾道ミサイルの『ロコット』、欧州の人工衛星打ち上げ成功 欧州宇宙機関『ESA』は今月25日、ロシアが運用するロコットロケットを使い地球観測衛星を打ち上げたと発表しました。今回は人工衛星とロケットに関して紹介していきます。
2018年04月23日 宇宙・天体 コアロケットしかない最小構成のソユーズ『ソユーズ 2.1v』 軍事、商業衛星の打ち上げから宇宙飛行士の打ち上げまで行っているソユーズロケット。その最新型ソユーズ2ロケットの一つとして開発されたソユーズ 2.1vが先月末に打ち上げられました。今回は打ち上げの様子と、ソユーズロケットでは珍しい形をしているこのロケットについて
2018年04月20日 宇宙・天体 打ち上げを目指すISSの新モジュール、1995年に作られたものだった ロシアが2019年以降に打ち上げを目指し国際宇宙ステーションに接続される『多目的実験モジュール』(MLM-U)というものがあります。実はこのモジュール、1995年に製造されたものだそうです。一体なぜそのような物が今も利用されているのでしょうか。
2018年04月14日 宇宙・天体 ロシア、『ワイヤー』を使って宇宙に物を運ぶ方法提案 宇宙に人工衛星などを打ち上げるには所謂『化学ロケット』が使用されています。そのロケットは1台数十億円から百億円を超えるものもあるという非常に高コストの輸送機になるのですが、ロシアのとある科学者は火星で使える方法としてワイヤーを使い宇宙に物資を運ぶことができ
2018年03月25日 宇宙・天体 ロシアの新型ロケット『アンガラ』、2020年までの打ち上げ予定はわずか2回 ソユーズ宇宙船に変わる新型有人宇宙船の打ち上げをはじめ、運用している様々なロケットを1本化していこうというコンセプトで開発されたロシアのアンガラロケット。しかし、今後2020年までの打ち上げは予定はわずか2回。いったい何があったのでしょうか。
2018年01月12日 宇宙・天体 中国・ロシア ロシア、単段式再使用ロケット『コロナ』開発再開 現在運用されているロケットの多くが使い捨てとなっているのですが、ロシアでは凍結されていた再使用型ロケット『コロナ』の開発を再開したと報じられています。
2018年01月03日 宇宙・天体 ロシア、宇宙ステーションの一部を宇宙ホテルとして運用か ロシアは国際宇宙ステーションに新しく接続されるモジュールの一部を宇宙旅行者向けに提供する計画が報じられました。