2019年03月05日 サイエンス・テクノロジー 研究 窓ガラス越しの日光浴は無意味、ビタミンDは作られなかった 「骨の形成を助けるビタミンDを得るには日光浴が有効だ」などとテレビなどで見聞きすることもあるのですが、ビタミンDを作るという意味で窓ガラスから入ってくる太陽光で日光浴をしても実は全く意味がないと報じられています。
2018年12月30日 時事ネタ、ニュース 『凍死』は『熱中症』による死者数を超えている 「暑い、暑い」と毎日呪文のように口にしていた今年の夏。その暑さは見る影もないのですが、毎年低温による凍死者は毎年1,000人を超えており、夏に熱中症で死亡する人よりも多い傾向があるのはご存知でしょうか。
2017年03月13日 サイエンス・テクノロジー 短時間高負荷インターバルトレーニングの有効性、細胞レベルで確認 健康を維持するため簡単な運動から本格的なランニング、またジムに通っている人も多いと思うのですが今回はこれらの運動とは若干異なるインターバルトレーニングという運動を行うことでミトコンドリアの活動が活発になるというデータがしめされました。
2017年03月06日 サイエンス・テクノロジー 環境汚染・公害 マグロの重金属汚染、アジア海域では拡大 日本でも多く消費されているマグロ。刺し身や寿司には欠かせない食材なのですが一方で重金属、特に水銀汚染されていることから妊婦や乳児の摂取は避けるよう注意されています。このマグロに含まれる水銀に関して、最新の研究によると北米エリアでは減少しつつあるもののアジ
2017年01月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 1時間の昼寝が脳を若返らせる―米大学 昼食後、ウトウトしてしまうことは誰にでもありますが米ペンシルベニア大学が行なった研究によると高齢者については毎日1日あたり1時間の昼寝が記憶力など認知能力が低下するリスクが少なくなることが分かったとしています。
2017年01月21日 時事ネタ、ニュース 毎日運動と週末運動はあまり変わらない? 健康を維持するた歩いたり走ったりする人を多く見かけますが、運動量でどれだけ健康に差がでるのかという研究はいくつか存在します。今回はその一つとして、運動量や習慣ごとに4つのグループを比較した研究を紹介します。
2016年12月08日 中国・ロシア “貧乏ゆすり”で人は骨折する 強い衝撃が加わるなどして骨折するケースがあるのですが、なんと中国のとある学生は自身の癖である『貧乏ゆすり』を繰り返したことで骨折したと報じられています。
2016年11月30日 サイエンス・テクノロジー 雷雨により1870人が病院に運び込まれる事態―豪 先日、オーストラリアで雷雨を伴う激しい雨に見舞われた結果、なんとその地域に暮らす1870人以上が病院に搬送されるという出来事がありました。実は、落雷や雹、洪水等で怪我をしたのではなくアレルギーにより呼吸困難になったことが原因だといいます。
2016年10月28日 中国・ロシア 毎日1時間の運動、5分間ぼんやりする 中国政府機関が提唱する健康維持 身体的な健康以外も精神的な健康を保つ方法として、中国では先日政府機関が国民に対しスポーツコミュニティーに参加する、毎日1時間の運動をするなどの「中国健康知識伝播激励計画」が始動したと報じられています。
2016年07月09日 サイエンス・テクノロジー 病気・医学 地下鉄で最も細菌が多い場所 不特定多数の人が乗り降りする地下鉄。そこで気になる衛生面なのですが、米ハーバード大学は私達が使用する地下鉄の列車内や改札など100箇所の細菌サンプルを採取し最も汚れてる場所を特定することに成功しました。