2025年06月11日 研究 集団から離れて行動する生き物、種の存続を意識か? みなさんの身の回りにもいないでしょうか、集団行動を意識せずあえて距離を置くような人が。実はこのような生き方をするモノのは虫から植物まで生き物であれば不思議と見つかると言います。なぜ彼らはわざわざ集団から離れるのか。そこには種の存続に理由がある可能性がある
2025年05月23日 研究 夜行性のインコ、夜に適した目ではなかった Credit: Nick Leseberg動物の中には日中活動するものと夜に活動するものがいます。実は野鳥にもそのような種が存在していることがわかっていたのですが、とある夜行性のインコは夜に弱い目で食料を得ていたことが明らかになりました。
2023年06月16日 研究 ハエ、死んだ仲間を見ると早く死ぬ これか夏にかけて家の中に侵入してくるのはハエ。実はこのハエについて、死んだ仲間のハエを見るとその寿命が大幅に縮むという研究が報告されています。
2022年12月26日 病気・医学 狼のリーダーはトキソプラズマの寄生率46倍 特にペットと一緒に暮らしている人間も感染するのはこのトキソプラズマという寄生虫です。日本人では10人に1人が感染しているとも言われているのですが、集団で生きるオオカミのリーダーの多くがこの寄生虫に感染してることが分かったとしています。
2022年05月06日 時事ネタ、ニュース 映像・動画 2018年、ライオンに喰われそうになった飼育員のお話 野生動物を保護する活動を行なっている人は数多く存在しますが、なんとその飼育員がライオンに襲われ危うく殺されかけるという重大な事故が2018年に撮影されていたそうです。この男性はもちろん生存しているのですが、当時何があったのか紹介していきます。
2022年03月18日 サイエンス・テクノロジー スウェーデン、喫煙者のゴミを拾うカラスとして調教 身近な動物で知能が高い動物といえば「犬」や「猫」と大半の方が答えられると思いますが、これは違います。正しくはカラスです。カラスはゴリラやチンパンジー並の知能があるとされているのですが、スウェーデンではこの高い知能を利用して喫煙者のゴミを拾うよう調教が始ま
2022年01月26日 映像・動画 お風呂大好き!フクロウのちゃぷちゃぷをご覧ください 鳥類としては食物連鎖の頂点に君臨しているフクロウ。見た目は可愛いのですが、狩りのため立体視できる巨大な目とステルス戦闘機にも応用されたという翼を身につけている真のハンターです。そんな恐ろしい動物ですが、お風呂では人間と同じようにうっとりしてしまうそうです
2021年09月16日 サイエンス・テクノロジー 研究 蛾、コウモリの強襲を避けるため羽を進化、超音波を効率よく反射 蛾といえば街灯付近を飛び回る感じで夜行性の種も多いのですが、同じ夜行性といえば天敵のコウモリです。最新の研究によると、一部の蛾はこのコウモリに襲われないように羽を進化させていた可能性が示されてたそうです。
2021年03月06日 時事ネタ、ニュース タイ、ココナッツを収穫させるためサルを強制労働 労働力を搾取する強制労働。人間界であればまともな国であれば完全に違法ということになるのですが、動物はどうでしょうか。これに関して、タイではココナッツの収穫に対してなんとサルを使い行っていることが明らかになっているそうです。
2021年03月01日 時事ネタ、ニュース タールを飲み込んだカメ、マヨネーズを与えて助かる! キレイな海でしか生きる事ができない海洋生物。これに関して先日イスラエルの陸地から160kmの海上で原因不明のタール流出事故が発生し、沿岸地帯で海洋生物の死骸が見つかっているのですがこの時救出されたカメがなんとマヨネーズで助けることができたと報じられています。