2016年11月03日 サイエンス・テクノロジー 研究 WWF「野生動物が2/3まで減少する」に反論も 先日、世界自然保護基金(WWF)により発表された資料で今後世界の野生動物が1970年に比べ2/3まで個体数が減少するなどとしています。かなり衝撃的な内容なのですが、実はこの発表に反論する声が早速上がっていると報じられています。
2016年06月24日 サイエンス・テクノロジー 研究 密かに勢力を伸ばしていたイカやタコ たこ焼きお好み焼き、そしてお刺身となり口にすることも多いイカやタコ。これらは頭足類(とうそくるい)という動物なのですが、実はここ最近その個体数が爆発的に増加し続けていることが明らかになったそうです。
2015年12月01日 サイエンス・テクノロジー 動物のリーダーはどのように決められるのか 人間と集団行動をとる人間以外の動物に関して、その集団の中からどの様にしてリーダーが決められるのでしょうか。この疑問について動物学者は最新の研究内容発表しています。
2015年07月26日 中国・ロシア パンダの消費エネルギーはナマケモノと等しい チーターやお猿さんに比べ活発に動きまわるとは言えないパンダ。もちろん熊と比べても活発とは言えないのですが、実は消費するエネルギーが極めて少なく、動きが鈍い理由もこれにあることが最新の研究で明らかになりました。
2015年04月07日 ヒストリー・カルチャー 「日本人は不幸な動物を好むのか不思議アル」 昔から国と国との繋がりがある中国。様々な面で共通するものが比較的多く見受けられる日中間なのですが、中国人からすると日本人の動物の扱いについていくつか疑問があるそうです。
2014年12月06日 サイエンス・テクノロジー 死肉を食べても食中毒にならないコンドル、謎を解明 生物の中にはスカベンジャー、「腐肉食動物」がいるのですがその代表的な動物としてコンドルがいます。何故腐った肉を食べても食中毒にならないのか。実は特殊な消化器官があることが分かりました。
2014年07月05日 サイエンス・テクノロジー 鼻が長い新種のネズミ、DNAはゾウに近かった 西アフリカで見つかったのはハネジネズミ類に属する新種のネズミです。なんと鼻が長いという極めて特徴的な姿をしているのですが、実はDNAを分析したところネズミよりゾウに近いことが分かったとされています。
2014年06月10日 サイエンス・テクノロジー 21世紀、コアラが木に抱きつく理由明らかに オーストラリアといえばコアラ。いつも木の上で枝に抱きつく姿が特徴なのですが、豪米の研究チームよりコアラが木に抱きつく理由が分かったとしています。
2014年04月08日 サイエンス・テクノロジー シマウマの模様、理由が明らかに 白と黒からなるシマウマの模様。一般的に「白と黒で温度差が生まれ熱を発散・・・」などと言われていますが、実はこれは正しくないということが最新の研究で明らかになりました。
2014年02月06日 時事ネタ、ニュース プーチン大統領、IOC幹部とヒョウを見に行く→記者襲われ怪我 ロシアのプーチン大統領はソチ五輪を前にIOC幹部とソチ周辺に放たれるというヒョウを視察しました。しかし、取材していたジャーナリストがヒョウに襲われ怪我をしたと報じられています。