2021年04月19日 宇宙・天体 地球、毎年5200トンほど宇宙の『チリ』が降り注いでいた 地球などの惑星は小惑星やガスなどの物質が集まり固まった天体ですが、実はそのような物質は今も地球に降り注いでいます。その量を計算することはかなり難しいのですが、これまでの研究から毎年約5200トンほど地上に降り注いでいるとしています。
2021年02月17日 サイエンス・テクノロジー 900m氷の下、ほぼ太陽エネルギーに依存しない生命発見 イギリスの研究チームは南極大陸の分厚い氷の下にある全く太陽光が届かない海底で謎の生命が見つかったと報じられています。
2019年12月30日 研究 地球上の陸地で最も深い谷は…? 地球上の陸地に海水面よりも低い渓谷や湖の底が複数あるのですが、その中で最も深い谷はどこにあるかご存知でしょうか。実は最新の研究で南極には存在していることが明らかになったとしています。
2018年06月15日 サイエンス・テクノロジー 研究 3年前「南極の氷は毎年数百億トン増えている」→現在「25年間で3兆トンが失われた!」 アメリカ航空宇宙局(NASA)および欧米の大学などの機関が行った研究として1992年から2017年まで人工衛星による観測データーを元に南極の氷の量を調査したところ、過去25年間で3兆トンもの氷が消えていたことが分かったとしています。
2017年05月27日 サイエンス・テクノロジー 南極を流れる血の滝、原因は鉄分 南極大陸にあるマクマードドライバレーという地域。地理的にはニュージーランドやオーストラリアに近い所なのですが、そこに存在するのは見るからに不気味な『血の滝』です。平均気温が氷点下にもかかわず流れ続けるこの滝。何故赤いのかなどいくつかの原因が明らかになった
2016年11月24日 宇宙・天体 ドイツ宇宙機関、宇宙温室を南極で試験 ドイツ航空宇宙センター(DLR)は、閉鎖環境で野菜を栽培することができる宇宙温室の試験を南極で実施すると発表しています。この宇宙温室は長期宇宙滞在や火星及び月面宇宙基地といった場面で使用することを目的としています。
2015年03月30日 宇宙・天体 小惑星ベスタの隕石、南極で発見 隕石が数多く発見される場所として南極は有名ですが、なんと中国の科学者により衛星ベスタから飛来した巨大な隕石を発見したと発表されています。
2015年02月02日 サイエンス・テクノロジー 厚さ700mの氷の下で魚発見 アメリカの研究チームは、南極大陸にある厚さ700m下の氷に閉ざされた湖で新種と思われる複数の魚を発見したと報告しています。
2014年03月12日 サイエンス・テクノロジー 南極の基地が『南極の汚染源』に 南極大陸で研究を行う拠点となるのが各国の南極基地なのですが、ここから排出される『排水』が周辺の水域を汚染している現状が明らかになりました。