2021年07月12日 軍事・戦争 軍事利用も…?費用対効果が怪しすぎる中国の宇宙太陽光発電開発計画 事実上無限にエネルギーを生産しつずけることができる宇宙太陽光発電。しかし、地球上からの機材のうちあげ費用とその発電量を見た場合、費用対効果つまりコストパフォマンスが悪いという側面があります。しかし中国では超大型ロケット長征9を用いて、2030年頃にもメガワット
2021年05月28日 宇宙・天体 米大学「宇宙で10テラ発電できる超巨大ソーラー発案したwww」 宇宙に巨大なソーラーパネルを設置しマイクロ波などに変換して地上に送信する宇宙太陽光発電なるものがあります。いずれにしても巨大な施設を建造する必要があるのですが、カーネギーメロン大学の研究者はその装置についてNASAの助成金を受け取り実現可能な案を発表しました
2020年05月12日 宇宙・天体 米空軍のスペースプレーンX-37B、『宇宙太陽光発電』試験へ アメリカ空軍が運用する小型無人スペースプレーン『X-37B』。過去、どのようなミッションが行っているのか明らかにされておらず注目を集めていた機体なのですが、この機体に関して6度目となる打ち上げを今月16日に実施すると報じられています。
2017年11月16日 宇宙・天体 宇宙太陽光発電、2030年にメガワット級建設計画―中国 宇宙にソーラーパネルを設置し発電した電力をマイクロ波やレーザーに変換し地上に送るという宇宙太陽光発電。現在この手の発電装置は一切稼働していないのですが中国は2030年ごろにメガワット級の宇宙太陽光発電の建設を目指すと報じられています。