微生物
水質汚染をスマホと『ゾウリムシ』で分析する案

普段当たり前のように口にする水。これにも複数の厳しい検査項目や基準がありそれをクリアしたものが供給されています。特に日本では水道水が飲める数少ない国ですが、海外では必ずしもそうではありません。そんな水について汚染の有無を検査キットではなく生体とスマホを使うという案があると報じられています。続きを読む
水道水から『人間の脳を食う』殺人アメーバ検出ーアメリカ

海外メディアによると、今月テキサス州内に供給されている水道水から脳を食うアメーバとして知られるフォーラーネグレリアが検出され、実際に供給されていた都市では非常事態宣言が出されたと報じられています。続きを読む
ヒ素の堆積物から見つかった新種の微生物

普通の生物を寄せ付けない極端な環境で生息可能な生物。今年、そのような環境で見つかったのは8種の線虫です。実はこの線虫、人間が容易く死に至るヒ素の環境下でも余裕で繁殖し生き残ることができるという研究が報告されています。続きを読む
毒々しいピンク色に染まった湖、実は・・・

形やサイズ、またそこに生息している生き物も異なる場合があり湖。今回紹介するのは海外にあるというピンク色の水で覆われた湖です。明らかに異常な色をしているこちらの湖、一体何があったのでしょうか。続きを読む
国際宇宙ステーションで耐性菌確認

地上400kmを周回する国際宇宙ステーション。今も複数の宇宙飛行士が研究を行っている唯一の宇宙に浮か研究室なのですが、2015年に船内で採取されたサンプルから抗生物質が効きにくい耐性菌が確認されたと報じられています。続きを読む
致死率ほぼ100%、脳を食う殺人アメーバ生息域拡大か

脳を食うアメーバとしてテレビ番組でも度々登場するのは『フォーラーネグレリア』という種です。コノ手に関してアメリカで行われた調査によると、温暖化の影響で生息域が広まっていると報告されています。続きを読む
金を溶かし金の塊として排出する微生物発見
入れ墨を施し海遊び、2ヶ月後に死亡した男性

欧米ではタトゥー、入れ墨を入れる人が多いと言われますが先日、この入れ墨と海で泳いだことが原因で死亡するという出来事があったと報じられています。一体、彼に何があったのか、なんと症状が進行すると致死率が50%以上という極めて危険な細菌に感染していました。続きを読む