2021年02月26日 火星の地軸の傾き、200日周期で10cmズレ 北極と南極を中心に時点している火星。実はこの火星の地軸に関して原因は明らかになっていないものの200日ごとに10cmほどズレが生じているそうです。この観測結果は地球以外の惑星では初めて観測されました。続きを読む
2021年02月20日 太陽系内外の有人探査、原子力を使い宇宙船の速度をあげる必要がある 人類を初めて地球以外の天体に送り込むことに成功したアポロ計画。しかしこれ以降、私達人類の探査は地球低軌道に留まり半世紀以上も停滞した状態になっています。一方で、月や火星などの有人探査が計画されているのですが、米大学教授は宇宙飛行士の安全を確保するには宇宙船の速度が重要になると主張しています。続きを読む
2021年02月20日 5億km離れた火星にホールインワン!NASAの新探査車 パーシビアランス NASA、アメリカ航空宇宙局が2020年7月末に打ち上げた火星探査車パーサヴィアランスが日本時間、2021年2月19日に火星着陸に成功したと報じられました。今回は具体的にどのような探査車なのか今後の探査予定をざっくりと紹介していきます。続きを読む
2020年11月05日 火星にある面白いクレーター 太陽系を公転する岩石惑星の多くには隕石が落下した時に形成されたクレーターを発見できます。地球上では侵食が発生するためそれほど多く残されてはないのですが、今回は火星からちょっと面白いクレーターをいくつか紹介していきます。続きを読む
2020年10月04日 火星の地下、液体の水が存在か 古代、地球と同じ用に水を湛えいてたと考えられている火星。現在地表からその姿は確認できないのですが、欧州の探査機によると現在も火星の地下深くに液体の水が存在している可能性が示された報じられています。続きを読む
2020年05月19日 火星表面、高塩分の水溜まりができる可能性 赤く乾燥した大地が広がる火星。一方で液体の水の痕跡や氷の存在は既に確認されていたのですが、アメリカのとある科学者によると、火星では季節によって地表に液体の水溜まりができる可能性があると発表しています。続きを読む
2020年04月17日 火星で飛行するドローン、搭載完了! 今年7月に打ち上げに向け準備が進んでいるのは『マーズ2020』とこれまで呼ばれていた新たな火星探査車『パーシビアランス』です。この探査車には地球外の天体で初めて運用する回転翼を搭載したドローンを運用する計画で先日探査車への搭載作業が終了したと報じられています。続きを読む
2020年02月20日 JAXA、世界初 火星の衛星『フォボス』からサンプル回収へ JAXAによると日本が主導となり数か国の国際共同探査計画として進められてきた火星衛星探査計画(マーシャン・ムーンズ・エクスプロレイション、MMX)に関して、2つある火星の衛星から探査の対象をフォボスに決定したと発表してます。続きを読む
2020年01月06日 火星、地表30cm未満に氷があることが判明 NASAが今世紀にも有人探査を目指しているのか火星です。これは人類としては初の惑星探査ということになるのですが、先立って火星における氷の分布について新しい研究を発表しました。それによると地表のすぐ下に氷が存在していることが明らかになったとしています。続きを読む
2019年11月24日 『嘘か真か』オハイオ大学名誉教授「火星で複数の生物発見」と主張 誕生当初は地球のように水で溢れいてた惑星だったと考えられている火星。火星の地表から川や湖が消えたのは数億年も前とされているのですが、なんとその火星で「生命が今も生きている」とアメリカの著名な大学教授が主張していると報じられています。続きを読む