2022年09月30日 サイエンス・テクノロジー 午後9時前就寝で認知リスク2倍、1日8時間以上の睡眠で69%上昇 睡眠時間と認知症が関連しているという話はみなさんも聞いたことがあると思われるのですが、海外で行われた研究では午後9時前に就寝したり1日8時間以上寝ている人は認知症リスクが2倍程度高くなることがわかったと報じられています。
2022年05月02日 病気・医学 中高年の睡眠、50万人の調査から7時間が最適と導き出される 人は何時間寝ればいいのか。これは仕事等様々な環境で大きく左右されてしまうこともあるのですが、アメリカと中国の大学が行なった50万人のデータから中年以上の年齢では7時間睡眠が最適だということがわかりました。
2022年02月12日 研究 就寝前のテレビなど使用、逆に睡眠の質が改善してた 「寝る前にテレビを見ると睡眠の質が悪くなる」「スマホ画面を見ると睡眠不足になる」などとよく言われていますが、最近報告された2つの研究ではこれらとは相反して就寝前のテレビ等の視聴は逆に良い睡眠を取ることができると報じられています。
2021年05月27日 軍事・戦争 米原潜乗組員『光るメガネ』で睡眠改善、調査終了後も使用を希望 地上で暮らす人間は仮に時計を見なくても太陽を見れば今何時なのか朝昼夜が分かります。しかし閉鎖された空間ではどうでしょうか。これに関して、アメリカの原子力潜水艦で体内時計が狂うことによる睡眠障害の改善に向けた特殊なメガネの研究結果が報告され、かなり良好だっ
2017年01月30日 サイエンス・テクノロジー 研究 1時間の昼寝が脳を若返らせる―米大学 昼食後、ウトウトしてしまうことは誰にでもありますが米ペンシルベニア大学が行なった研究によると高齢者については毎日1日あたり1時間の昼寝が記憶力など認知能力が低下するリスクが少なくなることが分かったとしています。
2016年05月06日 サイエンス・テクノロジー 新しい場所での就寝、脳は半分は起きている状態 新年度を迎え住み慣れた場所を離れ新たな地で暮らしている方も多いと思うのですが、最新の研究によると通常とは異なる環境下での睡眠では脳が活発に動いており、常に警戒状態になっていることが明らかになりました。
2014年05月31日 サイエンス・テクノロジー スマホを見ると寝れなくなる、理由は青色の光 寝る前にスマホを確認したことで眠れなくなったという方はいないでしょうか。この現象について科学系学術団体としては世界最大組織「アメリカ化学会」は、スマホ画面から発する青色の光にあると解説しています。
2014年02月06日 サイエンス・テクノロジー 寝不足?「しっかり眠れた」と思い込めばどうにでもにでもなる? 「最近眠れない」「睡眠が浅い気がする」と困っている方はいないでしょうか。アメリカの大学で睡眠に関する研究が行われ、思い込むことで睡眠障害で発生するであろう注意力や記憶力を解消できるという結果が報告されています。
2013年10月02日 時事ネタ、ニュース 航空・旅客機 機長「目が覚めたら副操縦士も寝ていた…」―イギリス イギリスで民間旅客機を操縦するパイロットにアンケート調査を行ったところ、「目が覚めたら副操縦士も眠っていた」などと解答した機長が3割もいたことが明らかになりました。