2024年12月22日 時事ネタ、ニュース アメリカからオオスズメバチ根絶、2019年から数万のミツバチ大量死 アメリカ農務省などの発表によると、2019年ごろより日本を始めアジア大陸に生息するオオスズメバチが国内に繁殖し被害が出ていたことに関し、国内から駆除することに成功したと発表しました。
2023年10月05日 時事ネタ、ニュース フランス、最悪の虫『トコジラミ』蔓延 人間の血液を好んで吸血し、気が狂うほどかゆみ生じる事があるというトコジラミ。これに関してフランスの首都パリでは公共交通機関や映画館などいたるところにトコジラミが蔓延し国が対策に乗り出す方針を明らかにしました。
2020年06月19日 時事ネタ、ニュース 噛まれると強い痒みが1週間以上も、ヌカカこと『スケベ虫』 今年の夏は新型コロナの影響で換気が原因による暑い夏になることが予想されるのですが、一方で気になるのは虫刺されです。この虫刺されの中で蚊よりも厄介で網戸もすり抜けるという、通称『スケベ虫』による被害が国内でていると報じられています。
2019年06月22日 時事ネタ、ニュース ブドウを買ったらタランチュラがいた!スーパー「虫がいるのはよくあること」で激怒 お店で売られている野菜や果物。みなさんも一度くらいは虫が入っていた経験あると思うのですが、先日イギリスのスーパーではなんと外国産のブドウの中からタランチュラが見つかったとして話題になっていると報じられています。
2018年08月29日 サイエンス・テクノロジー 研究 セミの羽に強力な抗菌構造、菌は細胞膜が壊れて死ぬ 関西大学が行った研究によると、セミの羽には薬剤を一切使用しなくても人体に有害な菌も物理殺菌する効果があることを突き止めました。この構造は将来的に医療分野から家庭まで様々なところで応用できる可能性があるとしています。
2016年08月12日 サイエンス・テクノロジー 研究 豊かな家ほど室内に多くの虫がいる いったいどこから入ってきたのか。室内で虫を見かけることがあるのですがアメリカの研究者によると室内の虫はその家が豊かであるほど多くの種が生息しているという研究結果を発表しています。
2015年01月13日 サイエンス・テクノロジー 昆虫の色は気温変化で優劣が変化する 赤や青、白、黄、黒色など色とりどりの昆虫達。これら昆虫色について生息している地域の温度により色の薄い昆虫と濃い昆虫の優劣が変化するという新たな研究結果が報告されています。
2014年04月02日 サイエンス・テクノロジー ナナフシ、白亜紀からアノ姿だった ナナフシという虫は皆さんご存知かと思われますが、実はこの独特の姿は1億2千万年前、白亜紀からこの姿だったことが明らかになりました。