2021年06月08日 研究 反響音で空間認識『エコーロケーション』誰でも習得できる 目が不自由な方が口からチッチッチッと音を出して空間を認識しているという映像をテレビ等で見たことがある人も多いと思うのですが、この反響定位(エコーロケーション)という方法について私達一般人でもトレーニングを行えば10週間程度で習得できるようになるそうです。
2020年09月07日 韓国・北朝鮮 韓国の障害者雇用、84%の企業が義務守らず 日本では昨年、障害者の雇用率に関して問題が指摘されていましたが、一方韓国ではどのようなことになっているのでしょうか。今回は民間企業における障害者について報じられた内容を紹介していきます。
2018年09月15日 中国・ロシア 進まない中国のバリアフリー、点字ブロックもこの有様 2022年北京オリンピックを控える中国。同じくパラリンピックも開催される一方で国内のバリアフリーはどこまで進んでいるのでしょうか。残念がら上海という大都市であってもまだまだバリアフリーは進んでいないと報じています。
2017年08月28日 2ちゃんねる 24時間テレビ、募金額は昨年の1億円減 先日、日本テレビが行った『24時間テレビ 愛は地球を救う』に関して、24時間時点で確認された募金額について1億3000万円あまりとなり昨年に比べ1億円も減っていたいと報じられています。
2017年05月24日 中国・ロシア 中国の点字ブロックをご覧ください 視覚に障害がある方向けに設置されている点字ブロック。正しくは『視覚障害者誘導用ブロック』という名前がついているのですが、中国の歩道に設置されたブロックが数歩ずつ直角に何度も曲がらないといけないという状態になっていると報じられています。
2015年05月04日 映像・動画 車いす生活はほぼ不可能、これがおそロシアの街だ! 日本ではバリアフリーが進み道路と歩道の段差も僅か数ミリ程度と様々な人々に優しい街づくりが進んでいます。一方ロシアでは急な階段に車輪幅のスロープが置かれているだけという街になっているとのことです。
2014年05月25日 サイエンス・テクノロジー サスペンション内蔵ホイールの車いす 足が不自由な方や、怪我等で歩行ができない場合使用するのが車いすです。この車いすについて、事故で障害車いすをつかうことになった人が乗り心地の悪さに気づき、サスペンション付きの車いすを開発しました。
2014年02月20日 サイエンス・テクノロジー 車いすに座ったまま運転できる車―米 車いすでも運転できる車。もちろん誰かの手を借りる必要はありません。アメリカのベンチャー企業はそんな小型の電気自動車の試作車を開発し、一般向け販売できるよう投資を呼びかけています。