2021年06月14日 宇宙・天体 価値『約1垓円』小惑星プシケ、想定よりも金属は少ない? 金属のコアがむき出し状態になっていると考えられている小惑星プシケ。その価値は世界全体のGDP7万年分、推定10,000,000,000,000,000,000ドルの価値あると推定されているのですが、別の研究機関によると想定よりも金属の量が少ない可能性があると指摘されています。
2021年06月11日 宇宙・天体 月の裏側に直径1000mの超巨大電波望遠鏡を提案ー米 お椀状の月面クレーターを利用した巨大電波望遠鏡…これが実現すればこれまで観測できなかった重要な宇宙のイベントを探ることができるかもしれません。これはNASAの先端概念研究所のシンポジウムで提案されたLunar Crater Radio Telescope (LCRT:月面電波望遠鏡)で、先日50
2021年04月18日 宇宙・天体 NASA、月面着陸船に超巨大宇宙船『スターシップ』を選定! 2024年頃に再度有人月面着陸を行うとしているアメリカ。日本のJAXAもかなり興味を示しており日本人初の月面着陸の機会も伺っているのですが、この月面着陸を成功させる着陸船に関して、NASAはスペースXのスターシップの派生型を選定し、JAXAの予算の約2年分となる29億ドルと
2021年03月16日 宇宙・天体 NASAは円周率を小数点第何位までつかっているのか? 3.141592…多くの人が多少間違うにしてもこのあたりまで円周率を答えられると思うのですが、私達の日常生活ではDIYなどで使う程度です。一方、広大な宇宙を行き交う探査機を扱うNASA。円周率はどのくらいの桁まで使用しているのでしょうか。
2021年02月20日 宇宙・天体 5億km離れた火星にホールインワン!NASAの新探査車 パーシビアランス NASA、アメリカ航空宇宙局が2020年7月末に打ち上げた火星探査車パーサヴィアランスが日本時間、2021年2月19日に火星着陸に成功したと報じられました。今回は具体的にどのような探査車なのか今後の探査予定をざっくりと紹介していきます。
2021年02月13日 宇宙・天体 月軌道上の宇宙ステーション、最初のモジュール2024年に打ち上げへ NASAは2025年以降、つまり国際宇宙ステーションの事実上の退役に合わせ次の活動拠点としているのは月の軌道上に建設されるゲートウェイ(LOP-G)と呼ばれる小型の宇宙ステーションです。この初期のモジュール打ち上げに関してNASAはスペースXのファルコン・ヘビーを用いて一度
2021年01月20日 宇宙・天体 NASA、新型ロケットのエンジンテスト失敗 現在NASAが開発中の新型ロケットSLS、スペース・ローンチ・システムに関して地上に固定する形で第一段階エンジンの燃焼試験が行われたものの主要パーツが破損したことで燃焼試験が中断したと報じられています。
2020年11月09日 航空・旅客機 研究 NASA、14基のプロペラを搭載した電動航空機 X-57 試験へ 翼全体にずらりと並んだ動力。これはNASAが研究を進めているXプレーンの一つX-57 マックスウェルという機体で、分散型電気推進システムという新しい技術を導入した機体のテスト飛行を今後実施すると報じられています。
2020年10月27日 宇宙・天体 NASA「太陽光が当たる月面で水発見!」、修正された有人探査への期待 アメリカ航空宇宙局(NASA)は現地時間26日、以前から告知していた新しい発見内容として月の極(北極や南極)以外の、太陽光に晒され高温になるエリアでも水分子の存在を確認したと発表しました。
2020年09月29日 宇宙・天体 24億円のトイレをご覧ください 人間が文化的な生活を送る上で必要不可欠なのはトイレです。時代と共に進化してきたトイレですが、人類が作った中で最も高価でかつ実用性のあるトイレは何かご存知でしょうか。今回は24億円という莫大な費用をかけて作られた宇宙で使用するトイレのお話です。